検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 19 件中 1件目~19件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Optimization of negative ion extractor in a JAERI 400 keV H$$^{-}$$ ion source

高柳 智弘; 池畑 隆*; 奥村 義和; 渡邊 和弘; 花田 磨砂也; 雨宮 亨*; 柏木 美恵子

Review of Scientific Instruments, 73(2), p.1061 - 1063, 2002/02

 被引用回数:1 パーセンタイル:12.48(Instruments & Instrumentation)

負イオンの引き出し加速系では、引き出し電極に埋め込んだ永久磁石によるダイポール磁場によって電子を偏向させ加速部へ流出するのを抑制している。負イオンもわずかではあるがこの磁場によってその軌道が偏向される。高収束の負イオン加速器を実現するうえでは、この負イオンビームの偏向の度合いを詳細に把握することが必要である。そこで、引き出し電極の磁場が負イオンビームの軌道に与える影響を調べるため、原研の400keV負イオン源用いて、プラズマ電極と引き出し電極のギャップを変えてプラズマ引き出し面の磁場を変化させ、そのときの負イオンビームの偏向角度を調べた。その結果、プラズマ電極と引き出し電極のギャップを3mmから9mmとし積分値が310Gauss・cmから160Gauss・cmと減少したとき、ビームの偏向角度が9.5mradから6.4mradへと減少することがわかった。しかし、この場合の磁場積分値と偏向角度の比は、それぞれ1.9:1と1.5:1で一致しなかった。ビームの偏向角度には、3段加速電極の静電レンズ効果が含まれ、ダイポール磁場の積分値だけに依存しないことがわかった。また、偏向角度はビームのエネルギーに反比例することを明らかにした。これらの実験により得られた結果は、3次元軌道計算ソフトOPERA-3Dを用いて行った軌道解析の結果と良い一致を示した。

報告書

ISプロセス高効率化のための水素分離膜に関する研究; 多孔質$$alpha$$-アルミナチューブを基膜とした製膜方法

Hwang, G.*; 小貫 薫; 清水 三郎

JAERI-Research 98-002, 8 Pages, 1998/01

JAERI-Research-98-002.pdf:0.53MB

ISプロセスの水素発生工程におけるヨウ化水素分解の高効率化のため、水素分離膜の製作技術の研究を行った。細孔径100nmと10nmの$$alpha$$ーアルミナチューブを基膜として用い、TEOSを原料とする化学蒸着法(CVD)によりシリカを析出させる方法で水素分離膜を製膜した。製作した水素分離膜では、シリカにより細孔が緻密に閉塞され、ガスは活性化拡散機構により透過した。600$$^{circ}$$Cにおける窒素に対する水素の選択性は、細孔径が100nmの基膜の場合5.2,細孔径が10nmの基膜の場合160を示した。

論文

Ferroelectricity in {N(CH$$_{3}$$)$$_{4}$$}$$_{2}$$ZnI$$_{4}$$

下司 和男; R.Perret*

Journal of the Physical Society of Japan, 57(11), p.3698 - 3701, 1988/11

 被引用回数:27 パーセンタイル:87.74(Physics, Multidisciplinary)

{N(CH$$_{3}$$)$$_{4}$$}$$_{2}$$ZnI$$_{4}$$の単結晶を育成し、誘電的性質と相転移を調べた。T$$_{1}$$=254kと、Tc=210kに相転移が見出され、Tc以下の温度でc-軸方向に自発分極をもつ強誘電性が見られた。

論文

The Japanese LCT coil

島本 進; 奥野 清; 加藤 崇; 小泉 興一; 辻 博史; 服部 寿秀*; 神谷 祥二*; 向 博志*

IEEE Transactions on Magnetics, 23(2), p.806 - 811, 1987/02

 被引用回数:1 パーセンタイル:32.16(Engineering, Electrical & Electronic)

米国オークリッジ国立研究所に於けるLCT6コイルテストの中、日本のコイルについての結果を紹介する。

論文

核融合超電導コイル開発の国際協力; LCT計画の展開と成果

島本 進

日本原子力学会誌, 29(9), p.760 - 767, 1987/00

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.02(Nuclear Science & Technology)

本文はLCTの実験結果を記す事を目的とするのではなく、巨大なハードウエアを作り、これを多国間で協力し実験と進めて来た経緯を記す事を目的としている。国際化社会が進展するとともに国際協力も増加するが、成功裡に終わらんとしている本計画で得た経験が散逸しないように記述しておく。

論文

Acoustic emission measurement of large scale at JAERI

吉田 清; 西 正孝; 辻 博史; 服部 泰秀*; 島本 進; 塚本 修己*

Advances in Cryogenic Engineering, Vol.31, p.277 - 284, 1986/00

アコーステック・エミッションの測定法は、歪や変位の測定では得られない全体的診断方法となり得るものを持っている。そのため、原研ではクラスターテスト装置やLCTコイルなどの計測を行い、超電導コイルから発せられるアコーステック・エミッションのデータを蓄積し、コイルの診断技術の開発を行っている。本件では、これまでの結果を発表するものである。

報告書

Annual Report of the Fusion Research Center for the Period of April 1,1983 to March 31,1984

堀江 知義

JAERI-M 85-006, 224 Pages, 1985/03

JAERI-M-85-006.pdf:6.68MB

核融合研究センターにおける昭和58年度の研究開発の現状と成果をまとめた。JFT-2Mの試験運転を完了し第2高調波ICRF加熱実験・LH電流駆動実験を行った。理論に関しては、ベータ限界値の比例則、ICRF加熱の解析を行なった。JT-60の建設は順調に進み、本体据付、電源、制御系の試験等が進められている。NBI装置原型ユニットの性能試験、新イオン源の開発を行った。高周波加熱用クライストロンの開発、JT-60用チタン蒸着装置の性能試験を完了した。LCT用に開発したコイルはオークリッジ研究所の試験装置に据付けられ、実験が開始された。トリチウムプロセス研究棟が完成した。実験炉(FER)およびINTORの設計検討も進められている。

論文

Experimental results of domestic testing of the pool-boiling cooled Japanese and the forced-flow cooled Euratom LCT coils

辻 博史; 島本 進; A.Ulbricht*; P.Komarek*; H.Katheder*; F.Wuechner*; G.Zahn*

Cryogenics, 25, p.539 - 551, 1985/00

 被引用回数:8 パーセンタイル:62.22(Thermodynamics)

日本及びユーラトムのLCTコイルの国内実験は、米国オークリッジでの組合せ実験に先立って、各々、1982年6月(日本)及び1984年4月(ユーラトム)に行われた。日本のコイルは浸漬冷凍であるのに対し、ユーラトムのコイルは強制冷凍を採用したので、今回の両国内実験は両冷凍方式を大型コイルの実験によって比較する初の機会となった。本論文では、両冷凍方式の比較の視点から国内実験結果を整理し技術的検討を行った。その主要な結論としては、今、LCTサイズまでの超電導コイルを作るのであれば、浸漬冷凍が総合的に推奨できる事、又、将来のLCTをしのぐ大型コイルには、強制冷凍が有望であるとした。

論文

プール冷凍型(日本)および強制冷凍型(ユーラトム)LCTコイル国内実験結果の比較評価

辻 博史; 島本 進; A.Ulbricht*; P.Komarek*; H.Katheder*; F.Wuechner*; G.R.Zahn*

低温工学, 20(6), p.337 - 349, 1985/00

本件は、日本及びユーラトムのLCT国内実験結果を比較評価したもので、すでに同タイトル、同著者にて、今年 Cryogenics誌へ投稿済であるが、「低温工学」編集委員会の依頼に応じて、日本語訳を作成したものである。

論文

日本のLCTコイルの開発作業と設計・製作

島本 進; 安藤 俊就; 辻 博史; 安河内 昂*

低温工学, 19(2), p.116 - 125, 1984/00

Large Coil Task(LCT)用の日本のテスト・コイルの開発作業と設計・製作について述べる。LCTは核融合用超電導トロイダル・コイン開発を目的としてIEAの国際協力により進められている作業である。

論文

350l/h,1.2kWヘリウム液化・冷凍システム

多田 栄介; 檜山 忠雄; 加藤 崇; 高橋 修; 島本 進

低温工学, 19(2), p.139 - 152, 1984/00

核融合用超伝導トロイダル・コイル開発を目的としたIEA国際協力作業-Large Coil Tasl(LCT)-用の日本のテスト・コイルの国内試験用に原研に建設した350l/hヘリウム冷凍システムの熱設計、及び、システム設計について述べる。

論文

LCTコイル国内実験の熱的結果

多田 栄介; 檜山 忠雄; 加藤 崇; 高橋 修; 島本 進

低温工学, 19(2), p.153 - 162, 1984/00

核融合用超電導トロイダル・コイル開発を目的としたIEA国際協力作業-Large Coil Task(LCT)-用の日本のテスト・コイルの国内試験で得られた熱的結果について述べる。

論文

超電導工学実験装置

奥野 清; 高橋 良和; 吉田 清; 西 正孝; 多田 栄介; 押切 雅幸*; 島本 進

低温工学, 19(2), p.126 - 138, 1984/00

超電導工学実験装置(SETF)の全容を紹介する。SETFは、核融合用超伝導トロイダル・コイル開発を目的としたIEAの国際協力作業-Large Coil Task(LCT)-用の日本のテスト・コイルの国内試験に使用された装置であり、高磁界大電流の超電導トロイダル・コイルやパルス・コイルの開発のための試験装置である。また、本装置自体、核融合炉用超電導コイル・システムに必要な総合技術の開発を目的として製作されている。

論文

LCTコイル国内実験の電気磁気的結果

西 正孝; 奥野 清; 高橋 良和; 辻 博史; 安藤 俊就; 島本 進

低温工学, 19(2), p.163 - 169, 1984/00

核融合用超電導トロイダル・コイル開発を目的としたIEA国際協力作業-Large Coil Task(LCT)-用の日本のテスト・コイルの国内試験で得られた電気磁気的結果について述べる。

論文

LCTコイル国内実験の機械的結果

小泉 興一; 吉田 清; 中嶋 秀夫; 飯田 文雄*; 島本 進

低温工学, 19(2), p.170 - 176, 1984/00

核融合用超電導トロイダル・コイル開発を目的としたIEA国際協力作業-Large Coil Task(LCT)-用の日本のテスト・コイルの国内試験で得られた機械的結果について述べる。

論文

高Mnオーステナイト鋼の極低温における機械的特性

吉田 清; 多田 栄介; 高橋 良和; 三浦 立*; 大西 敬三*; 島本 進

低温工学, 17(3), p.158 - 162, 1982/00

核融合用大型超電導コイルに用いられる構造材料は、極低温下で、高強度と共に、高靭性が要求される。従来のステンレス鋼では、この要求を満足することができない。そこで、このような優れた特性を有する材料の研究開発の一貫として、高マンガンオーステナイト鋼(32Mn-7Cr鋼)の引張試験を4.2kにおいて行なった。その結果より、次のような結論が得られた。降伏強度は、ステンレス鋼(SUS304LN、LCT材)より、30%高い、110kg/mm$$^{2}$$であった。また、伸びおよび絞りは、SUS304LNと同程度であり、靭性は、SUS304LNと同程度の優れたものを有している。従って、高マンガン鋼は、大型超電導コイルの構造材として有望である。

論文

Evolution of the Japanese test coil work for the large coil task

島本 進; 安藤 俊就; 檜山 忠雄; 辻 博史; 高橋 良和; 吉田 清; 多田 栄介; 西 正孝; 奥野 清; 小泉 興一; et al.

IEEE Transactions on Magnetics, 17(5), p.1734 - 1737, 1981/00

IEAの国際協力として、原研で進めているLCT作業について、最近の実証試験の成果とコイル製作状況について発表する。

報告書

IEA-LCT用超電導磁石のヘリウム容器に生じる渦電流損失解析

細田 義門*; 島本 進

JAERI-M 8204, 16 Pages, 1979/04

JAERI-M-8204.pdf:0.46MB

IEA-LCT用超電導磁石のヘリウム容器に生じる渦電流損失を、有限要素法を用いた数値解析コード「FEM3D」及び電磁方程式の2つの方法で解析した。「FEM3D」では、有限要素の大きさf、計算領域の広さが誤差要因となり、電磁方程式では、1次元モデル化や、時間平均の方法、有効長の大きさが誤差要因となる。しかしながらそれぞれの解析手法の誤差要因は互に独立しているので、真値は、この2つの解析法による結果で判断される、ある範囲内にあると見積もれる。「FEM3D」の結果では、17.7watt電磁方程式による結果では12.2wattとなった。従って、渦電流損は、10~20wattと見積ってよい。損失の低減には、容器壁突合せ部に絶縁層を設けて、「口」字型に循環する電流モードを消去することが、実施の容易さから考えて、有効な方法である。

報告書

ORNL-LCTの磁界と応力の解析

吉田 清; 安藤 俊就; 島本 進

JAERI-M 7543, 37 Pages, 1978/02

JAERI-M-7543.pdf:0.85MB

現在米国のOAK RIDGE NATIONAL LABORATORYで計画されているLARGE COIL TASKで使用する超電導トロイダル・コイルの磁界及び応力の解析を行いここに報告する。この結果をみるとNb-Ti合金を超電導線材として、本コイルを製作するには磁界及び電流密度の点から克服すべき問題点が多い。又、電磁力によって発生する応力については、低温で材料強度か増加する事を考慮すると十分使用限界内であることが明確になった。

19 件中 1件目~19件目を表示
  • 1